2018年12月12日水曜日

いなせなマルシェ

最近の百貨店は、紳士コーナーが面白くない!!と感じているのは
私だけでしょうか?
手作り感のある作品や、男臭いこだわりの逸品等を
見る機会が少なくなってきました。
また、、、、
「メンズのアイテムってシンプルでカッコいいから女性用に作ってほしい」
「最近女性の洋服もメンズっぽいので、あえてメンズの物を使ってます。」
「メンズのアイテムの方が、使い勝手が良い」
「ポップでガーリーなデザインは私のスタイルに合わない、、」
といった女性の意見が増えて来ているのを耳にします。

そこでっ!!!
12月12日〜31日まで
上野店は、メンズアイテム一色になります。
作家さんお二人の力も借りながら、「いなせなマルシェ」というタイトルで
展開致します

《出展作家紹介》

【作家名】  ROOM No.6

【種類】   迷彩バック

【アトリエ場所】

135-0031東京都江東区佐賀1-12-3
隅田川のほとり。清澄白河、門前仲町のはずれの静かな場所です。

【作品詳細】
主に1940〜80年代の米軍払い下げ品を解体、再構築してバッグや小物を作っています。ヴィンテージミリタリー生地の古き良き雰囲気をそのままにレストア、カスタムし、新しい製品を作っています。
こだわり
「local made military surplus」をコンセプトに、軍からの放出品やワークウエアーなどを解体し、デザイナーの手で再構築してバッグや小物を仕立てております。

 ”local made"とは軍から支給される正規品ではなくいわゆる民生品の事です。兵士たちが戦地のテーラーに物資を持ち込み、使いやすいようにカスタムしたり新たな物に再構築してもらった物などを指します。 より機能的に作られていたり兵士の個性や遊び心が伺えたり、正規品には無い魅力が詰まっています。
Room No.6はそんな戦地のテーラーの視点で作品を作っています。
できるだけリメイク感を感じさせない自然な雰囲気、そしてストーリー性のあるものづくりを心がけ一点一点丁寧に手作りしています。



【作家名】  m.ripple

【種類】   革製品

【アトリエ場所】
 東上野

【作品詳細】
m.rippleは5年・10年と、使う程に美しく、
また力強く育っていくバッグや財布・小物を
展開しているレザーブランドです。
今回は馬革の鞄や大島紬の染色技法を用いた
「泥染め革」を使用した小物など、
他には無い魅力的な商品を取り揃えております!













2018年12月7日金曜日

靴アッパーの修理

こんにちは。
今回は靴の修理についてお話しします。

靴、特に革靴は、製法にもよりますが、靴底を交換したり、減った部分を補修することで末長く履き続けることができます。
しかし、靴底はある程度壊れても修理できますが、靴のアッパー(甲革ともいいます。底より上の部分全体を指します)にトラブルがあった場合、修繕が不可能であることも多いのです。

修繕不可の代表格は、亀裂です。




例えばこんな感じの壊れ方です。
歩行による負担の大きい屈曲部のシワは、乾燥したままお手入れしないでいると、やがて亀裂に変わってしまう宿命です。
写真の革のように、表面がピカピカに仕上げられていて、お手入れの養分が入りにくい革も注意が必要です。

この件に限っては、直せません、と言いつつ……



このようになりました。
厳密には直っていないのですが、ご依頼主の強いご希望により、とりあえず履ける状態にしたものです。
元どおりにすることはできないので、なるべく違和感のない革を貼り付ける方法を選びました。やっていることは工作みたいなものなのですが、それなりの見栄えを考えると、これが意外と難しいのです。

少し長くなりそうなので、続きはまた次回!
なんとなくお楽しみに!
(石川)

靴アッパーの修理<第2話>

こんにちは。
今回も、前回に引き続き靴のアッパーの修理に関してお話しします。

前回は、革のひび割れを糊付けでなんとか履けるようにしたものでしたが、アッパーで多いものの一つに、縫製部分の剥がれがあります。





多いのは、よく曲がる場所や、擦れる場所です。
この靴の場合、トウ(つまさき)のキャップ縫製部分が、ちょうど屈曲部分にもなっていて、壊れやすかったようですね。
画像では、すでに修理用の糸を通してあります。



違う靴の画像ですが、こちらもつま先部分のよく擦れる場所の糸が磨耗して、革が剥がれてしまっていました。

直し方は単純です。
画像にあるように、縫製し直せば良いのです。ただし、靴の内部が狭すぎてミシンがけすることはできないので、手縫いでの作業になります。
外から針を通し、次に中から同じ穴に針を通し……の繰り返しです。

難しいのが、外から針を入れた穴と同じ場所を目がけて、靴の内部から外に向かって針を通すことです。つま先の部分ともなると、内視鏡でもない限り内側からの穴は見えないので、文字通り手探りの、ある程度神経を使う仕事になります。






無事に縫い終わりました!
これでまた、しばらくは履き慣れた靴を使うことができますね。

修理に関しては、語っても語りつくせないほどネタがありますので、また小出しに色々掲載していこうと思います。

できるかできないか、実際に挑戦してみないとわからないものもたくさんありますが、愛用していたのに捨てようか迷っているものなどありましたら、是非お気軽にご相談ください。

(石川)

定番 婦人靴

当店の、定番婦人靴をご紹介します。 こちらの商品は、足幅が広い方でもすっきり見せてくれるのが特徴です。 足の甲が開いているので、夏でも涼しく履けるのところが OLさんにオススメです。 りん 凛 価格  35,640円 (税込)